1. トップページ
  2. 転職ガイド
  3. ウイング車とはドライバーの仕事内容や運転可能な免許もご紹介
最終更新日:2021-11-05

ウイング車とはドライバーの仕事内容や運転可能な免許もご紹介

トラQ編集部
ウイング車とはドライバーの仕事内容や運転可能な免許もご紹介
トラックの車両の中でも荷物の積み下ろし作業がしやすいことで評価されているウイングタイプのトラック。

物流業界でも活躍する場面が多い車両の1つです。

ウイング車は力仕事に自信のない人にもおすすめしたいトラックの形状ですが、それぞれの免許で、どの程度のサイズのウイング車を運転できるのでしょうか?

また、どんな仕事を任されるのでしょうか?

この記事では以下の内容について説明します。

・ウイング車の仕事内容は?
・ウイング車の形状とウイングの種類
・ウイング車の運転に必要な免許と取得方法
・ウイング車に乗る上で注意する点


それでは1つずつ見ていきましょう。

ウイング車の仕事は?

ウイング車の仕事は?
まず初めに、ウイング車が配送するものや、ウイング車が担う仕事内容をお話します。

ウイング車は仕事の幅が広く、活躍できる現場が多いのが特徴です。日用雑貨や大きめの家具、食料品を主に運搬します。

箱型のトラックであるバンボディと、運ぶものはそれほど変わりありません。

ウイング車は羽のように両サイドの扉が上へと開くので、重く大きな荷物もバンボディに比べて出し入れがしやすい特徴があり、加えてバンボディよりも多くの荷物を積めるので、中距離・長距離配送時によく選ばれる形状のトラックです。

特にフォークリフトでパレットを積む作業がある場合には、ウイングボディが最適だと言われています。

他の形状のトラックより荷物の積み下ろし作業はスムーズに行えるものの、配送距離が長くなるため、やはり体力は必要です。

ウイング車のトラックドライバーは、中長距離をメインで回ることになるので、月収は平均して30万円程度の場合が多いです。

ウイング車の形状とウイングの種類は?


ウイング車が担う仕事に触れたので、続いてはウイング車とはどのようなものかを具体的に説明していきます。

ウイング車のサイズ


道路運送車両法により、ウイング車の寸法は【全長×全幅×全高は12m以下×2.5m以下×3.8m以下】と定められていますが、ウイング車のサイズは

・小型ウイング車
・中型ウイング車
・大型ウイング車

の大きく3つに分けられます。

それぞれのサイズは次の通りです。

【ウイング車サイズ】
サイズ全長全幅全高
小型ウイング車4.6m1.7m2.0m
中型ウイング車8.5m2.5m3.5m
大型ウイング車12.0m2.5m3.5m


【荷台サイズ】
サイズ全長全幅全高
小型ウイング車3.1m1.7m1.9m
中型ウイング車6.2m2.2m2.4m
大型ウイング車9.6m2.4m2.6m

ウイング車の中でも最も汎用性が高いのは中型ウイング車で、次いで大型ウイング車がよく使用されます。

小型ウイング車については2mの荷物しか積めないということもあり、「大きな荷物も積み下ろししやすい」という、ウイング車最大のメリットが生かせないため、あまり流通していません。

ウイング車の構造


ウイング車のウイングの形状は、

・「天井一体型」
・「天井固定型」

の2種類に大きく分けられます。

天井一体型」のウイング車とは、ウイングが天井の役割を果たす構造を指します。両サイドのウイングが天井より高くまで、90度近くまで持ち上がるという特徴を持ちます。
フォークリフトを使ってパレット積みもできるので、よく使用される形です。

天井固定型」のウイング車とは、天井のあるウイング車のことを指します。

ウイングと天井とが別々になっているということです。ウイングは天井の高さまでしか持ちあがらないので、高さ制限有りの現場で活躍します。

■ウイング車には冷凍冷蔵車もある
冷凍冷蔵車と言うとバンタイプが一般的でしたが、多くの冷凍食品や生鮮食品を一度に運ぶことを実現した、「冷凍冷蔵車タイプのウイング車」も存在します。

ウイングタイプの冷凍冷蔵車の種類は、

・低温冷凍車・・・―30~40度
・中温冷凍車・・・-5度前後を保つ

の2種類があります。

ウイングタイプの冷凍冷蔵車は、長距離かつ大量配送時によく利用されます。

ウイングの開き方の種類


ウイング車のウイングの開き方にもいくつかのパターンがあります。

大きく分けて、次の3種類です。

①「フレキシブルオープンタイプ」…ウイングの角度を自由に変更できるタイプ
②「ターンオーバータイプ」…片側のウイングのみが135度まで大きく開くタイプ
③「オーバーウイング(上昇開閉)タイプ」…天井自体を上げることで、扉を大きくできる

荷物の種類や現場環境によって、どのパターンの車両を使用するか判断します。

フォークリフトを利用する現場であれば、開口部を大きく開けるターンオーバーやオーバーウイングが好まれ、フレキシブルオープンタイプは高さのある荷物をスムーズに積みたい!というすべての現場で活躍できる使い勝手の良さが特徴です。

ウイング車の運転に必要な免許は?

ウイング車の運転に必要な免許は?
ウイング車の運転に必要な免許は、

・準中型免許
・中型免許
・大型免許

のいずれかです。

どんなサイズのウイング車にも対応したいと考えているなら、大型免許の取得をおすすめします。
免許区分車両総重量最大積載量 乗員定数
準中型免許7.5トン未満4.5トン未満 10人以下
中型免許 11.0トン未満6.5トン未満29人以下
大型免許11.0トン以上6.5トン以上30人以上

ちなみに、「車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満、乗員定数10人以下」の車両しか運転できない「普通免許」では、運転できるウイング車の規格はないため車両の運転はできません。

免許の取得方法


免許を取得するには、具体的にどうしたら良いのでしょうか?

まず、準中型免許の適正条件から見ていきましょう。

準中型免許


準中型免許を取得するための条件は以下の通りです。

・満18歳以上。
・視力は片目0.5以上、両目0.8以上で赤・青・黄の三色が識別できる。
・深視力は2.5mの距離で平均誤差が2.0cm以内。
・10m離れた場所で90㏈の音が聴こえる。
・運転に支障のない運動能力があること。


準中型免許で運転できる小型のウイング車であれば、18歳から運転できるようになります。

準中型免許を取得する方法には、大きく3つのパターンがあります。

①現行の普通免許を持っていて後から準中型免許を取得するパターン
②平成19年6月1日~平成29年3月11日の普通免許(準中型5トン限定)を持っているパターン
③免許なしの状態から取得するパターン


1つ目の「現行→準中型を取得パターン」では、技能13時限、学科1時限に加え修了検定と卒業検定を合格することで、準中型免許を取得できます。

2つ目の「平成19年6月1日~平成29年3月11日の普通免許(準中型5トン限定)を持っているパターン」は、学科4時限を終え卒業検定のみで限定解除ができるため、短い期間で準中型免許を取得できます。

3つ目の「免許なしパターン」では、普通免許講習と準中型免許の講習を合わせて受ける必要があります。

合宿免許では最短18日、通学免許では最短20日程度かかります。

ただ残念なことに、準中型免許が取得できる教習所は少ないのが現状です。

教習所の下調べはしっかりしておきましょう。

■準中型免許取得にかかる費用

準中型免許取得にかかる費用は、15万円程度です。

7月~9月、2~3月は繁忙期にあたるので5~6万程度金額が上がる傾向にあるので、費用を抑えたい人や通学で早く免許を取りたい方は繁忙期を避けるようにしましょう。

中型免許


中型免許を取得するための条件は以下の通りです。


・20歳以上で普通免許取得から2年以上経っている。(免停期間除く)
・視力は片目0.5以上、両目0.8以上。赤青黄の3色が識別できること。
・深視力2.5mの距離で平均誤差2㎝以内であること。
・10mの距離で90dB警報音が聴こえる。

準中型免許は18歳以上から取得できるのに対し、中型免許は20歳以上で2年間の安定した運転経歴が求められます。

入校時に「運転免許経歴証明書」の提出を求める教習所もあるので、事前に確認しましょう。

次に中型免許取得までにかかる期間とその流れについて解説します。

所持免許が

・「普通免許AT」・・・講習数「学科1時限/技能19時限」
・「普通免許MT」・・・「技能15時限」

で取得可能です。

中型免許が取れるまでの期間は、教習所通学では最短10日間、合宿免許では最短8日間で取得できます。

中型免許の取得にかかる費用は通学免許で17万円前後、合宿免許で15万前後です。

短期集中で取りたい人は合宿、スケジュールの合間を縫って通いたい場合は通学で免許取得に励みましょう。

大型免許


続いて、大型免許の取得条件をお話します。

・21歳以上、普通免許取得後3年以上経過していること。(免停期間除く)
・視力:片目0.5以上、両目0.8以上で赤・青・黄の3色が識別できること。
・深視力:2.5mの距離で平均誤差2cm以内。
・聴力:10mの距離で90dBの警報音が聴こえる

大型免許は21歳以上の人しか取得できません。

なおかつ、最低でも3年以上の安全な運転実績が求められます。

大型車両は中型車両よりも圧倒的に運転難易度が高くなるので、安定した運転スキルのある人にしか受講資格はありません。

大型免許の取得までの講義数と最短時間の目安は、


・免許なしの状態で始める場合・・・学科26/技能36
・普通MT所持の場合・・・学科1/技能31

です。

通学免許も合宿免許も、免許取得に最短14日程度かかります。

ただし、平成19年6月1日までに取得した8トン限定の普通免許については、最短9日で取れる教習所もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

費用は通学の場合25万円前後、合宿で20万前後です。

合わせてフォークリフト免許取得もおすすめ


ウイング車では、フォークリフトを使用しての荷物の積み下ろしも多いです。

そのため、フォークリフトの免許を持っていた方が便利である場面も多く、フォークリフトが使えることにより給料アップにも繋がるので、取得しておいて損はありません!

ここでは役に立つこと間違いなし!というフォークリフト免許の取得方法も見ていこうと思います。

現状必要ないと感じている人は読み飛ばしてOKです。

フォークリフトの技能講習を受けるには、まず各都道府県の労働局登録教育機関(教習所)に申し込む必要があります。

どこでも取得できるわけではないので、最寄りの教習所で受けられるかチェックしながら申し込むようにしましょう。


・申込用紙
・証明写
・本人確認書類

を郵送し受付完了後に受講できるようになります。

講習時間


・免許を持っている場合・・・学科7時限/実技24時限
・免許を持っていない場合・・・学科11時限/実技24時限

となっています。

この講習時間を5日程度受講し、試験に合格することで免許を取得できます。費用は4万円前後です。

ウイング車に乗る上で注意すべき点は?

ウイング車に乗る上で注意すべき点は?
ウイング車は運転する上で注意すべき点がいくつかあるので、最後に見ていきましょう。

スペースが十分な場所でしか停車できない


ウイング車は荷台が大きく開くので、ターンオーバータイプのように片側のみのウイングであっても、十分なスペースが無ければウイングを開けません

建物や電柱にぶつかってしまうと、ウイングも破損する上に、周囲の物まで壊してしまう恐れがあります。

配送先の道が狭く、ウイングが開くスペースが無い状況や、狭い倉庫内で積み下ろし作業をすることが前もってわかっている時は、ウイング車は使用すべきではないでしょう。

また見落としがちですが、ウイングを開いた先に照明がないかについても確認しましょう。

ウイングはアルミ製であることがほとんどなので、照明の熱気がウイングに当たり続けると、たちまちウイングは変形してしまいます。

変形してしまうと荷台にスキマが開いてしまい、修理費用も高くつくので、とにかくウイングを変形させないよう注意しましょう。

防水性・防塵性に欠ける


ウイング車の荷台は、扉が翼のように動くため、バンタイプに比べて防水性や防塵性が劣ります。

ウイング車の荷台は、ウイングと床部分のスキマを塞ぐためにゴムが付いています。

しかし、そのゴム部分が少しでも劣化してしまうと、そのスキマからゴミが入ってきたり雨水がにじみ出てきたりする場合があります。

そのため、防水性や防塵性が重要視される品物(例えば精密機器など)を運ぶ場合は、ウイング車よりもバンボディの方が良いでしょう。

定期チェックをしっかりすること


ウイング車は特殊な構造の車両なので、こまめに車両のチェックをする必要があります。

防水性や防塵性をチェックするには、先ほどみたように、荷台のスキマのゴムと、天井一体型のウイング車の場合は、天井部分のセンターシートが破れていないかという点も確認しましょう。

破損が見つかった場合、すぐに交換するようにして下さい。

もう1点チェックしておくべき点として、電動モーターと油圧でウイングを開閉するタイプのウイング車のときは、油圧機のチェックが挙げられます。

これは自然降下チェックというもので、10分間ウイングを50㎝上げた状態にしておくというものです。

10分経過後に10㎝以上ウイングが落ちていた場合、油圧機に異常がある可能性が高いので、早めに修理する必要があります。

こまめに点検を行い、車両の安全性を確保するよう心がけましょう。

ウイング車の仕事内容や免許:まとめ

ウイング車の仕事内容や免許:まとめ
ここまでウイング車ドライバーの仕事内容や、ウイング車の運転に必要な免許についてお話してきました。

最後に要点をおさらいしましょう。

■ウイング車の仕事内容
・ウイング車は汎用性が高く、大量の荷物の長距離輸送が可能。
・ウイング車はフォークリフトでパレットを積む際に活躍する。
・平均月収は中距離・長距離トラックドライバーと同じくらいで30万円程度。


■ウイング車の形状とウイングの種類
・ウイング車は中型トラックと大型トラックがメイン。

【ウイング車の構造と特徴】
ウイング車の構造特徴
天井一体型ウイングと天井が一緒になったもの。天井の高さ以上にウイングが開くのが特徴。
天井固定型天井とウイングが別。ウイングは天井の高さ以上には開かない。
冷凍冷蔵車冷凍・冷蔵機能が内蔵されたウイング車。―30~40度の「低温冷凍車」と、-5度前後を保つ「中温冷凍車」の2種類がある。


【ウイングの開き方と特徴】
ウイングの開き方特徴
フレキシブルオープンタイプウイングの開く角度が自在に変えられる。
ターンオーバータイプ片側ウイングが135度開く。
オーバーウイング(上昇開閉)タイプ天井が上昇しより広い出入り口を確保できる。

【車両サイズと荷台サイズ】
車両サイズ全長全幅全高荷台サイズ(長さ×幅×高さ)
小型ウイング車4.61.7m2.0m3.1m×1.7m×1.9m
中型ウイング車8.5m2.5m3.5m6.2m×2.2m×2.4m
大型ウイング車 12.0m2.5m3.5m9.6m×2.4m×2.6m

■ウイング車の運転に必要な免許
・ウイング車を運転できる免許は
・「準中型免許」
・「中型免許」
・「大型免許」

免許取得にかかる費用はいずれも15万円前後。
・フォークリフト免許があった方が便利。給料アップも見込める。


■ウイング車に乗る上で注意すべき点
・ウイング開閉時に幅を取るので広い空間で荷物の積み下ろしを行う必要がある。
・ウイング部分の材質はアルミ製で熱に弱いので変形注意。
・定期的に油圧機やウイング開閉部のゴムを確認し、車両を安全に保つよう心がける。

以上、ウイング車を使用して仕事をする上で重要な事項や種類について解説してきました。

いろいろな商品の配送を体験してみたい」「長距離配送で稼ぎたい!」と考えている人は、ウイング車のドライバーを検討してみてはいかがでしょうか?
この記事の執筆・監修
トラQ編集部 佐藤 哲津斗

運営会社、株式会社しごとウェブの代表。運送業界に貢献できるようにトラQを運営しています。
トラQを使っていただいている皆様の仕事探しのお役に立つことができれば幸いです。

関連する記事